住宅ローンの種類
公的融資
住宅金融支援機構・市区町村住宅支援融資などがそれに当たります。民間融資
銀行や信用金庫・組合などの民間金融機関の融資です。公的融資に比べると、種類も多く、借りやすいと言えます。お勤め先の社内融資
会社によっては、住宅取得のための社内融資があることもあります。融資条件は会社によって異なりますが、民間融資よりも有利な条件であることが多いです。
wp-pagenavi
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/vhosts/recto-japan.co.jp/httpdocs/recto-japancms/wp-includes/functions.php on line 6114all-in-one-seo-pack
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/vhosts/recto-japan.co.jp/httpdocs/recto-japancms/wp-includes/functions.php on line 6114smart-custom-fields
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /var/www/vhosts/recto-japan.co.jp/httpdocs/recto-japancms/wp-includes/functions.php on line 6114
いくら借入するのかを考える際は、金融機関が貸してくれる金額ではなく、
自分自身が最後まで返済することができる金額と考えましょう。返済できる額が借入できる金額です。
住宅ローンには、金融機関で異なりますが、「いくらまでなら貸してもらえる」という融資限度額があります。 大きく分けて融資限度額は、物件による制限(担保価値)と借入者の収入による制限の2つがあり、いずれか低い方が融資額の上限となります。言い換えるなら、両方の制限に引っかからないことが条件と言えます。
住宅ローンには、大きく元利均等返済方式と元金均等返済方式の2つがあります。
毎回の返済額(元金と利息の合計)が同じ金額になるように返済する方法。 毎回の返済額が同じなので、長期にわたる返済計画が立てやすい臨時に繰上返済をして支払利息の軽減をすることもできる 返済当初は利息の返済にあてられる割合が大きく、元金が減るペースが遅い。
借入元金を返済回数で割った額に、残高に対する利息を上乗せして返済する方法。 毎回、一定額の元金を返済していくので、「元利均等返済」に比べて、ローン残高が確実に減り、トータルで支払う利息が少ない 当初の返済額が大きく、返済負担が重い。
住宅ローンには、大きく元利均等返済方式と元金均等返済方式の2つがあります。
支払額は借入から5年ごとに見直しがありますが、5年間は一定になります。金利が上下した場合は翌5年間の支払いを見直します。下図のように金利が急激に上昇し、月々の支払いが利息の返済だけになってしまっても翌5年の支払いは前5年の月々の支払いの125%を上限とするルールがあります。また、金利が下がれば翌5年の支払いは下がります。その時々の情勢により支払い金額が変動しますが、上昇率の上限を設けている金利商品になります。
下図は、期間選択型固定金利の5年固定タイプを例に挙げた支払いイメージです。5年間は元金が計画通り減りますが、固定期間満了後はその時の金利を元に再度残額に対しての再計算を行います。その為、固定期間満了時の金利が高いと、翌年からの支払いも上がります。また、変動金利と違い125%ルールの適用は無い為、急激な金利上昇時期と固定期間満了時期が重なると月々の支払いが非常に高くなる可能性もあります。
フラット35(旧住宅金融公庫)などが固定金利商品として販売されております。月々の支払いは一定で、まさにずっと変わらない安心のある商品です。しかし、銀行の変動金利と比べると金利は高く、団体信用生命保険料も金利とは別に支払いが有ります。また、グラフからも分かるように、支払い開始時は月々の支払いの大部分が利息となり、元金はなかなか減りません。